キャンピングカーで霞ヶ浦へ『仲間のキャンピングカーのヒッチメンバーをじっくりと検証』

今回は2016年の5月中旬頃にキャンピングカーで霞ヶ浦へ行ってきた様子をご紹介。

キャンピングカー ヒッチメンバー

これは新たにジェットスキーを始めた仲間のキャンピングカーとトレーラー。ランナバウト2艇積み用トレーラーで、全長、全幅共にかなりの大型。

その大型トレーラー(要牽引免許)を牽くためのヒッチメンバーを今日はじっくりと見せてもらおうと思っています。

ちなみにこのキャンピングカー、グローバルという会社が製造していた『キング』というキャンピングカー。ベース車両は私のバンテック『ジル』と同じ旧型カムロード。91馬力のディーゼルエンジン搭載で、ベース車両は同等。

もちろんカムロード用のヒッチメンバーは市販されていないため、特注品というか、汎用品を流用して取り付けるしかありません。

キャンピングカー ヒッチメンバー

バンパー部分が割れています。なんでも、最初の頃にトレーラーを牽引していた時、ヒッチボールがボールごと外れ、トレーラーにバンパー部分を押されたよう。

その時にバンパーが破損してしまったということで、なんとも恐ろしい話です。

セーフティーチェーンを掛けているため、ジェットスキーを載せたトレーラーがどこかに行ってしまうということはありませんが、いずれにしても一歩間違えば大事故にもなりかねない危険な現象。

これ位で済んだのは不幸中の幸いかもしれません。

キャンピングカー ヒッチメンバー

取り付け方としては、このような感じでベース車両のメインフレームからパイプを延長し、そのパイプにヒッチメンバーを取り付けるという方法。

これは私のキャンピングカーも同じような取り付け方法で、やはりこれが一番良い方法ということなのでしょう。

キャンピングカー ヒッチメンバー

手前に見える丸い穴は排水タンクのドレン口。私のキャンピングカージルの排水タンクは運転席側リアタイヤの後方にあり、左右の重量バランスを考えればこのようにセンターにあった方がいいと思いますね。

キャンピングカー ヒッチメンバー

これは取り付け部分の裏側の様子。ボルト3本で固定されており、補強用のステーもしっかりと入っています。

キャンピングカー ヒッチメンバー

セーフティーチェーン取り付け部分の様子。トレーラーの高さがある程度あるため、ボールマウントは上向きに取り付けられています。

霞ヶ浦 ジェットスキー

本日の霞ヶ浦大山スロープゲレンデの様子はこんな感じ。

サイドオーニングを出す方向の都合上、私のキャンピングカーは湖面方向に向けて駐車中。「ん?ジェットスキー用のトレーラーはどうしたの?」と、聞かれそうですが、今回はジェットスキー無しで霞ヶ浦に来ました。

というのも、前日家の掃除をしていた際に腰を痛めてしまい、プチぎっくり腰状態という情けない事態になり、やむなくジェットスキー無しでの参加となった次第。

いわゆる体育の授業でいうところの『見学組』といったところか・・・。

こんな良いお天気の時にジェットスキーに乗れないなんて悔しい限りですが、無理をしてこれ以上悪化させる訳にもいかず、とりあえず楽しい雰囲気だけでも味わえればいいかと思い、参加しました。

霞ヶ浦 ジェットスキー

こちらは反対側の旧ソウビマリン前のゲレンデの様子。さすがにズラリとジェットスキー用トレーラーを牽引した車が並んでおり、こちらもすっかりシーズンインの光景です。

霞ヶ浦 風速

午前11時現在の霞ヶ浦の風速は4.6m/sec。非常に微妙な感じの風速で、これ以上風が強くなれば湖面に波が立ち、やや乗りづらい環境になります。

東北東のやや冷たい風が吹いており、ウエットスーツで水に入り、湖畔で風に吹かれるとやや寒いかもしれません。

霞ヶ浦 ジェットスキー

仲間のX-2も修理が完了したようで、プチぎっくり腰でなければ乗せてもらえたと思うのですが、今回は我慢我慢。

Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II

とりあえず、カーステ代わりに使っている『Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II』のスピーカーをモバイルバッテリーで充電しながらのんびりと本日は過ごそうと思います。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る