キャンピングカーでジェットスキーを牽引して河口湖へ『道の駅 富士吉田で富士山を見る』
今回は、2016年9月18(日)~9月19日(月)祝日に掛けてキャンピングカーでジェットスキーを牽引して河口湖へ行った時の様子をご紹介。
3連休の初日ということだけあってか、うみほたるサービスエリアの駐車場は一杯。秋の行楽シーズン到来といった感じでしょうか。
間違えて木更津方面に行かないよう気を付けながら、川崎方面へジェットスキーを牽引したキャンピングカーを走らせます。
いつものように非常に走りやすいアクアラインのトンネル。ついついスピードが出過ぎてしまうので、スピードメーターを時々確認しながら走行しなくてはなりません。
いつもはブレブレになってしまうのですが、今回はギリギリ文字が判読できる程度に撮影できました。風の塔(川崎人工島)地点 水面下57mの文字が読み取れます。
海面から57mも下の地点を車が走行できるなんて、もの凄い建築技術だと思います。以前もどこかで書いたのですが、日本のトンネル技術は世界一だそうで、あちこちの国のトンネル事業に技術提供をしているのだとか。
そんな日本の最高技術をもって造られたこのトンネル。車の走行が快適過ぎます。
トンネルを出て、川崎浮島ジャンクションに到達。
続いて川崎港トンネルに入ります。
こちらのトンネルも快適な空間。制限時速は50km/hということですが、皆さん倍くらいのスピードで走行しています。
これは見慣れたJFEのタンクのような建造物。
コレは鶴見つばさ橋だったかな?
こっちは横浜ベイブリッジ。遠くに海上コンテナを積み下ろしするためのクレーンの姿が見えます。
東名高速道路に入りました。ETCカードの有効期限が2016年9月末までなので、『カード期限注意!』のお知らせが電光掲示板に出ています。
東名高速道路を入ってすぐの地点では軽く渋滞していました。ワーゲンのオープンカーが走行していました。これからの季節は気持ちの良い車ですね。
途中サービスエリアで休憩をしながらノンビリと河口湖へ向かいます。
足柄サービスエリアに到着した時には夜になっていました。
キャンピングカーの姿もチラホラ見えます。
到着したのは『道の駅 富士吉田』。ジェットスキーを載せたトレーラーを牽引しているため、トラックのスペースに駐車させてもらいます。
翌日は天気予報の通りに曇りがちな空模様。それでも雲が掛かりながらも富士山の姿が見えました。
午前6時頃の『道の駅 富士吉田』の様子。全体の2~3割がキャンピングカーという感じ。犬の散歩をしていたり、湧き水をポリタンクに詰めている人の姿などがありました。
奇跡的に一瞬雲が晴れる瞬間があり、『チャ~ンス』とばかりにキャンピングカーと一緒に写真を撮りました。
この後の天気予報は曇り時々雨ということなので、貴重な風景ということでしょうか。「あまり雨が降らなければいいな」と思いながら、『道の駅 富士吉田』を後にすることにします。