ジェットスキーのドラッグレース『ザ・デュアル・ドラッグ in 江戸川 ROUND-13』を見に行きました【その02】
今回は2016年10月9日(日曜日)に千葉県市川市のMGマリーンで開催されたジェットスキーのドラッグレース、『ザ・デュアル ドラッグ in 江戸川 ROUND-13』を見に行った時の様子をご紹介。
今回のデュアルドラッグレースで目立ったのはSEA DOOの姿。コレもSEA DOO RXT-X300RSで2016年の新型モデルである300馬力の船体が目立ちます。
奥で激しいスピード競争を繰り広げているのも2艇ともSEA DOO。手前でエンジンの暖機と調整をしているのもSEA DOOで、こちらはRXP-X300RSという2人乗りのタイプ。
2016年4月のドラッグレースではウルトラ310Rの姿を多数見掛けたのですが、すっかり影を潜めてしまいました。
その理由はジェットスキーのドラッグレースを見ていると明らか。このドラッグレースには180°ターンと360°ターンの2種類のターンがあり、そのターンをいかに速く駆け抜けるかが勝敗を分けます。
そのターンを見ていると明らかにウルトラシリーズよりSEA DOOの方が速くターンを駆け抜けていることが分かります。やはりSEA DOOのVハルの方がコンパクトに素早くブイを回航することができ、そのコンマ数秒の差が大きい模様。
最高速・加速共に同等の場合、ターンで差を付けるしか勝つ方法はなく、勝利したければSEA DOOに乗るしかないという状況になっているみたいです。
ノーマル状態でのゼロ加速ではウルトラ310Rの方が出足は鋭いのですが、少しエンジンに手を加え、インペラを交換してしまえばその差も無くなるため、ウルトラシリーズは苦戦を強いられている様子。
とりあえず雨は上がりましたが、再び降りだしてくると嫌なので、仲間がテントを持ってきてくれました。今回も4月同様にジェットスキー仲間3人+仲間の子供1人の4人でジェットスキーのドラッグレースを観戦します。
こちらもSEA DOOのようですが、RXP-Xシリーズではないタイプの船体のよう。
今回感じたのは、「ヤマハも艇速が速いな」ということ。ヤマハのMJ-FZS SVHOは250馬力と、SEA DOO RXP-X300RSより50馬力出力が小さいジェットスキーにも関わらず、1,800ccという余裕のある排気量が効いているのか、意外に速くコースを駆け抜けていました。
コーナーワークもSEA DOOといい勝負で、ヤマハとSEA DOOの対戦はなかなか見応えのあるものになっています。
今回はこんな感じで広い河川敷にキャンピングカーを駐車することができました。お天気が良ければテーブルとタープを出してノンビリとジェットスキーのドラッグレースを観戦するのも楽しそう。
川岸ギリギリの場所まで車を入れることができるため、車を降りてすぐの場所で観戦ができます。
仲間が車を買い替えたようです。以前も同じシリーズに乗っていたのですが、今回も『USトヨタ タコマ 2016年モデル TRDオフロード ダブルキャブ クイックサンドベージュ』を購入。マイナーチェンジモデルではなく、フルモデルチェンジの車体となるみたい。
オフロードモデルらしくフロントマスクの押し出し感はさすがで、軽い威圧感さえあります。いずれにせよ新車はいいもので、ボディー、車内共にピカピカ。羨ましい限りです。
全長は私の所有しているキャンピングカージルより長い5,392mmで、全幅は1,890mmという堂々としたサイズ。これからトラキャン(やどかり)を載せるために使うアンカーなどを取り付けるとのことで、コレにトラキャンのシェルを載せると更にカッコよくなると思われます。
雨が上がり、少し空が明るくなってきました。
仲間のタコマのヒッチメンバーはクラスⅣ。ただ、前に乗っていたタコマと構造が多少違い、トラキャンのアンカーを取り付けるにはひと工夫が必要みたい。
仲間が懐かしいコールマンのガソリンバーナーを購入していました。私も15年程前に使用していたことがあるのですが、燃料(ガソリン・ホワイトガソリン)を入れるのが面倒で、使用頻度がカセットコンロに比べて低くなり、そのまま故障して捨ててしまった経緯があります。
しかし風のある野外で使うにはコレがやはり一番。ホワイトガソリンを持ってきていれば、カセットガスのように頻繁にゴミも出ず、何よりカセットコンロより格段に風に強く、野外でもストレスなくお湯などを沸かすことができます。
「やっぱりコレだよね~、原点回帰って感じだね」ということを仲間と話しながら、コールマンのガソリンバーナー談義に花が咲きました。
スカイツリーの姿も見えます。かなり近くに見え、何だか歩いて行けそうな感じもしますね。