GW(我慢ウィーク)が始まった!?キャンピングカーのフォグランプの電球交換
2020年のゴールデンウイークが始まった。ただ、今年のゴールデンウイークは皆さんご存知のようにいつもと違う。新型コロナウイルスの感染拡大という疫病により、GW(我慢ウィーク)という感じになっている。
そろそろ暖かくなってきて、本格的なアウトドアシーズン到来といった時の疫病発生はツライものがある。連休中に久しぶりにジェットスキーでも乗りに行こうかと思っていた計画が完全に崩れました・・・。
ということでゴールデンウイーク中はステイホームです。先日修理してもらったところは、バルブ部分から微妙にラジエーター液がまだ漏れているみたいで、再度確認及び修正が必要みたい。
自宅に居て暇なので今回はキャンピングカーのフォグランプの球が両方とも切れているので交換することに。そう言えばテレビのCMも通販のCMが多く、お店や行楽地に関するCMがあまりなくなりました。
今はお店や行楽地は来て欲しくないという状況のため、CMの内容までが変化しているのには驚き。
左右なのでまずは運転席側から交換。スモールランプ部分に水が混入しています。古い車などによく見られる光景。
留めているネジが錆びています。
カバーが外れました。中も汚れていますが、今回はそのまま。
続いてヘッドライトを外していきます。
外れました。裏側はホコリで汚れています。
電球は12V21Wがひとつ。KG-LY162のダイナのフォグランプ球はこのタイプです。
光軸を調整するロッドも錆びています。
スモールランプのカバーの内側だけはキレイにします。
洗面所で歯ブラシで磨き、キレイになりました。
ピカピカになりました。20年近く屋外にさらされているプラスチックパーツですが、曇りもなくキレイ。日本製自動車パーツの品質と耐久性は素晴らしいと思います。
近くの自動車用品専門店で買ってきました。2個で400円くらい。
小糸製作所の12V21Wの電球。4-12っていうのが品番かな?
コレが電球のソケット。
先程の光軸調整ロッドの錆は軽く磨いて黒く塗装しておきました。
元通りに組み込みます。
助手席側も同じように交換。カプラーが固くて外れず、ソケットをヘッドライト本体から抜き取り、電球を取り替えます。
無事点灯しました。KG-LY162カムロードのヘッドライトはガラス製のため、最近のプラスチックレンズの車と違い、経年劣化で曇ってくることがありません。
重量は重いですが、その辺りはメンテナンスフリーでよろしい。このフォグランプの電球も20年近く乗っていて2回目の交換。ヘッドライトのバルブも左右1回づつの交換のため、電球類は結構長持ちしますね。
あとはジェットスキーを降ろす際に使っているレールの錆防止をしたりして、一日遊びました。GW(我慢ウィーク)はまだまだ続きますが、ステイホームでキャンピングカーをいじって遊びたいと思います。