関東鉄道常総線『小絹(こきぬ)駅』→RVランドまでの8.1kmを歩く【その04】
茨城県常総市にあるRVランドさんへ最寄の関東鉄道常総線の『小絹(こきぬ)駅』から8.1kmの道のりを歩いています。
再び森の中への道かと思ってウンザリしていた私ですが、先程通った獣道のような道ではなく、自動車が通れるような道でした。
とりあえずホッとしながら歩いていくと、県道のようなやや広い道に出ました。
そこで見たのがこの電柱看板。『RVランドこの先2.5km』とあり、「オッ!もうあと2.5kmなのね~、ここまで来れば大丈夫だぁ~」と、やや重くなり始めた足取りがやや軽くなります。
さらに農道のような道を案内してくるグーグルマップを頼りに、かなりRVランドさんの近くまで来ました。
これはまさに少し前にキャンピングカーを修理に預けるために通った道。ここまで来ればグーグルマップを見なくても分かります。
RVランドさんがキャンピングカーを駐車しているスペースが見えてきました。
消防車の姿も見えます。
消防車には『RVランド消防団8』という表記があり、RVランドさんは消防団もお持ちのよう。やや古い消防車で、ナンバープレートも付いていないため、現役ではないのかもしれませんが、チョイと驚く私。
手前には200系ハイエースのバンコンが駐車してありました。
前輪にかなり厳重なタイヤロック(盗難防止)が取り付けてありました。200系ハイエースは盗難被害が多いため、夜間に人気が少ない駐車場では盗難防止措置は必須かと・・・。
近くには古民家ダイニングComodoというお店も。
RVランドさんの入り口が見えてきました。
ここを曲がればゴールは目前。
時刻は午前9時15分頃。約2時間程掛かって8.1kmの道のりを歩いてRVランドさんまで来ることができました。
RVランドさんの営業時間は午前10時からなのですが、スタッフの方々は既に出勤してきており、快く受付をしてもらえました。
とりあえず修理の内容というか、調整の内容として・・・
・エアコンガスの漏れチェック→漏れている場所は無かった模様
・エアコンガスが少し減っていたため、補充したとのこと
という項目で、費用は14,640円(税込)でした。
コレで暫くは様子見ということで、元々カムロードのエアコン(クーラー)は効きが良くないとのことなので、来年の夏に向けてエアコン(クーラー)の何らかの対策が必要になると感じました。
新車のキャンピングカーに乗り換えることが出来ればいいのですが、今のキャンピングカーが気に入っていることと、予算の関係から、しばらくはこのジルに乗ることになりそうです。
やはり自分のキャンピングカーを運転するのは落ち着きますね。コイツ(バンテック ジル)と一緒であれば、どこまでも行けそうな気がする私でした。
「ウイングロードのパトカーって珍しいなぁ~」と思いながら、良いお天気になってきた道を走ります。