新型コロナウイルス感染予防のための正しい手洗い方法プラスαのコツをひとつ

新型コロナウイルスの感染拡大により、手洗いの重要性が見直されています。私も新型コロナウイルスの感染が拡大するまでは正直それ程手洗いを重視していませんでした。

職場のトイレでも手を洗わないで出て行く方も多く、昔は「不衛生だなぁ~」くらいにしか思わなかった私でも、今は手を洗わない方を見てしまうと「えっ!ちょっとそれは犯罪でしょ~」というような気がしてしまいます。

正しい手の洗い方って意外に今まで知らなかったと思うので、ここでおさらいです。

実は指先や指の間、手首にも見えないバイ菌・ウイルスがいっぱい!すみずみまでやさしくていねいに洗いましょう。

薬用のハンドソープを使うとより効果的です。手のひらをゴシゴシするだけで、満足していませんか?

1.指輪や時計などは外します。
2.まず流水で手を洗います。
3.せっけんをつけてしっかり泡立てます。
4.手のひら、手の甲をこすり、指の間は、両手を組むようにしてこすり合わせて洗います。
5.親指は、反対の手でねじるようにして洗います。
6.指先、爪の間は手のひらの上で指先をこするように洗います。
7.手首は、反対の手でねじるようにして洗います。
8.流水でせっけんと汚れを充分に洗い流します。
9.清潔な乾いたタオルで水分をしっかりとふき取ります。

ここで注意点なのですが、爪の間に汚れやバイ菌が入り込みやすいため、爪を短く切っておいた方が良いということ。

女性はなかなか難しいとは思いますが、今は不要不急の外出が制限されている時なので、思い切って爪を短く切っておくのも良いかもしれません。

自由に外出できるようになるまではまだまだ時間がかかると思われ、それまでに短く切った爪も元通りになると思います。

感染対策で手洗いが基本な理由として・・・

人が罹患する要因の多くは、手に付着した病原微生物(細菌・ウイルス等)が物品に付着し、そこからまた手を介して鼻や口、目から体内に入ることです。

多くの病原微生物は、電車のつり革・手すり・エレベーターボタン・ドアノブを介して手から手へと拡がり、それが感染拡大のきっかけとなります。

つまり、手は見た目に汚れていなくても病原性微生物が付着している可能性があるため、石けんと流水を用いてきれいに洗い流す習慣をつけることが、感染対策の基本であり、最も重要な手段といえるのです。

今はマメな手洗いが自分がもとより、周りの方の命を守るという非常に重要な時期だと思います。面倒がらずに私もマメに手洗いをしていこうと思っています。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る