新型コロナウイルスの感染拡大によってガーデニングの需要が高まっているみたい【ガーデニング用品/フラワースタンド】
新型コロナウイルスの感染拡大によりステイホームが推奨される中、自宅で何か楽しめることがないかと模索している人も多いと思います。
そんな中、ガーデニング等の癒し関連商品に注目が集まっているようです。
ただ、自宅に庭がある方はいいのですが、マンションやアパートにお住いの方は難しい面もあります。そこで今回はベランダでガーデニングをするメリットと注意点をご紹介しようと思います。
ベランダでガーデニングをするメリット
・植物が生活にハリや潤いを与えて豊かにしてくれる
水や日差しは足りているのか、害虫がついていないか等々、植物に愛情を注ぐことにより、自分も豊かな気持ちになれる効果が期待できます。世間が何かとザワザワしている今、パソコンやスマートフォンから離れ、自然の一部である植物と触れ合うことにより心が癒されると思います。
・ベランダの目隠し・日除けの効果がある
アサガオやゴーヤ等のツル性植物をカーテンのように育てる、グリーンカーテンと呼ばれる植物を使った日除けが人気になっています。ベランダに日除けができることにより、エアコンの室外機に直接日が当たらなくなり、冷房効果も高めてくれます。また、目隠しの効果も併せて期待できます。
・ベランダは天候に左右されにくい
ベランダは屋根がついていることが多く、庭などに比べて天候に左右されにくいメリットがあります。悪天候の時は室内に植物を避難させることも容易で、ベランダの構造によっては多少の悪天候時は避難の必要もありません。
・風水的にもメリットあり
植物と風水は相性がとても良いと言われています。悪い気を吸い込み、良い気を呼び込むという効果は、風水における植物の考え方としてあります。生命エネルギーを持つ植物を風の入り口であるベランダに置くということで、運気アップが期待できるかもしれません。
ベランダでガーデニングをする際の注意点
・環境や日当たりに注意
日光は植物を元気に育てるためには不可欠。植物をうまく育てるにはしっかりと日光に当てなければなりません。まずは朝から日が沈むまで、どのくらいベランダに日光が当たるのかを確認しておきましょう。
風通しの悪い場所で植物を育てると、根腐れやカビの原因となってしまうため、風通しの良い環境なのかの確認も必要。反対に風通しが良すぎるようであれば、乾燥と強風対策が必要となります。
・ベランダの耐荷重には注意
ベランダの耐荷重等は考えたことがあまりないと思いますが、どのくらいの重さまで耐えられるかという耐荷重があります。植物を植える鉢や土、フラワースタンド等のガーデニング用品を合わせるとかなりの重量となるため、事前に耐荷重は確認しておきましょう。
・安全性に配慮
マンションやアパートは近隣住民の安全を考えなければなりません。ベランダの柵に植物を置いたり、外側に吊るすことは絶対にやってはいけません。落下でもすれば通行人や下の階の住人に大怪我をさせてしまいかねません。
また、植物に水やりをする際にこぼれた水や土、枯葉等にも注意が必要です。
・害虫に注意
害虫問題は植物を育てる上で避けては通れない問題。虫除けネットや化学肥料等を使った害虫対策の他、ハーブ等の害虫がつきにくい植物を隣接させるなど、害虫対策をしっかり行いたいものです。
以上のように、メリットや注意点もありますが、身近に植物がある生活というのは心身に潤いを与えてくれるもの。
このような時期だけに、植物の持つ力を利用して快適に過ごしていきたいものです。