コルク抜きが無い場合にワインのコルクを抜く方法

キャンピングカーやジェットスキーに関係ない記事も時々ある当ブログ。読んで下さる読者の方には感謝しております。

タイトルにある通り、今回は全くアウトドアに関係のない話。

コルク抜き

コルクで栓をしているワインをコルク抜きが無い時、他の方法で抜く方法を検証してみました。家にある貰い物のワインを飲もうとした時、コルク抜きが無いことに気付き、ネットで検索して調べた方法を試しただけですが・・・。

準備するのは、
・コルクが抜けないワイン
・電動ドリルドライバー(プラスドライバーでも可)
・バイスグリップ(プライヤーでも可)
・木ネジ

電動ドリルドライバーとバイスグリップが無いご家庭も多いと思うので、最低木ネジとプラスドライバー、ペンチがあれば大丈夫(だと思います)。

コルク抜き

プラスドライバーでも大丈夫ですが、せっかく電動ドリルドライバーがあるので、使います。あればあっという間コルクに木ネジがねじ込めます。

コルク抜き

ねじ込みが浅いとコルクが崩れて木ネジが抜けてしまうので、ある程度までねじ込みます。

コルク抜き

後はねじ込んだ木ネジの頭をバイスグリップ(ペンチでも可)で引き上げます。ある程度の力が必要なので、脚でワインの瓶を押さえ付けるようにして引き抜きました。

コルク抜き

半分程までコルクが抜けるとあとはそれ程力を入れなくても『スポンッ!』という感じで抜けます。

コルク抜き

ワインを飲む際にコルク抜きが無い場合に試してみて下さい。

以上、コルク抜きが無い場合にワインのコルクを抜く方法でした。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る