ハイエースの現在と次の水遊びのための準備他

新型コロナウイルスの感染拡大が収束している今、それなりにアチコチ出かけてはいるものの、水遊びの道具は今は無いため、利根川や霞ケ浦方面に行くこともありません。

代わりに加賀フィッシングエリアという、釣り場の水辺へ遊びに行く機会は増えております。

現在のハイエースの車内の様子。

ジェットスキーをやめたので、ハイエースの室内に設置していたレールやウインチは撤去し、元のシンプルな状態になっています。

奥に見える緑色のバスタオルを掛けているモノは簡易トイレ。車中泊をする際にコレは大活躍中。特に臭いが車内に漏れることもなく、『有る』という圧倒的な安心感を私に与え続けてくれております。

ベッド下にあったジェットスキーを載せるためのレールも無く、とりあえずコンパネだけを敷いている状態。

先日、息子の小型バイクを載せる機会があったのだけど、コンパネを敷いていたおかげでスタンドを立てた状態でも床に傷が付くこともなく、何か重量物を載せることがある場合に備え、このまま敷いていた方がいいみたい。

ベッド下がスカスカのため、車旅に出かける時もこのベッド下スペースにプラケースに入れた細々としたモノや、着替えを入れたバッグなどを置くのに良さそう。ベッドの高さもある程度変えることができるため、それなりの大きさのモノも置けるため、このベッドキットは購入して大正解でした。

ハイエースのエンジンは座席下にあるため、フロントのボンネット内はエアコンのラジエターと、エンジンのラジエター液のタンク、アドブルーの補給口、ウインドウオッシャー液のタンク等だけです。

アドブルーのは先日トヨタで補充してもらったので、今回はウインドウオッシャー液だけを補充しておきました。ウインドウオッシャー液は全部で4L程入るみたいで、結構な量が入りますね。

後はパッキンに付着している砂ぼこりを雑巾で少し拭き、エンジンルームというか、ボンネット内の点検は完了。エンジンルームは先日オイル交換をしてもらっているので、見ませんでした。来年の6月に1回目の車検があるため、その前には少し点検してもいいけれど、トヨタの車なのであまり心配はありません。

これは少し前のガソリン価格。最近は少し落ち着いてきたのですが、ハイオクガソリンが170円というのは厳しいお値段。軽油も144円は高いなぁ~。できれば軽油は100円以下で給油できるのが望ましいのだけど、もうそんな日は来ないのだろうな。

ハイエースの完全電気自動車で4WDのタイプが出たら買うかな。荷室部分にバッテリーを敷き詰めたら楽勝でできそう。ただ、荷物を積むスペースと車両の重量が問題になりそうだけど・・・。

久しぶりに夜明けの都心をハイエースで走行。この朝のキレイな時間帯が好き。

新しい一日が始まる時間帯。

コレは変わって夜の湾岸道路から見た東京都新。東京って本当に人が多い都市ですね。今観ている『日本沈没』みたいなことが起きたら、東京はどうなるんでしょう。

銀座や新宿周辺にもタクシーの群れが戻ってきました。やはり街の中をタクシーが多く走り、飲食店やその他店舗に人がいる風景が何となく安心します。以前は「人混みはキライ!」とか言っていた私ですが、今は「人混みも悪くないよね。活気があるって大切だよね」という感じで、新型コロナウイルスの感染拡大は私にも様々な事を教えてくれました。

釣りに行く時に通る地方都市の街中にも代行運転の車を多く見かけるようになり、「ようやく普通の日常が戻りつつあるのね」と、感慨深いものがあります。

そんな訳で私も少し経済を回すお手伝い。

アマゾンから届いた大きな箱。比較のために置いている柿は標準的な大きさです。

買ったのは『台車』。

トラスコ中山の日本製の製品。このような製品で日本製があるのはありがたいもの。

それにカインズで購入した黄色い収穫コンテナを合わせてみます。何だか一般の人と消費するモノが少しズレているような気もしますが、いろんな人がいろいろなモノを必要としている社会が健全なんです。上下合わせて3,000円程消費し、経済を回すことに貢献。

後はもう少し加工を施し、次にしようと考えている新しい水遊びの道具の一つになる予定です。

これから本格的な冬が来るので、加賀フィッシングエリアへニジマス君などを釣りに行ったりしつつ、春をノンビリと待とうと思います。あ、その前に来年はキャンピングカーショーとボートショーにも行きたいなぁ~。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る