霞ケ浦の水温と今年やめてみたこと
霞ケ浦の水温が徐々に下がってきています。朝晩が冷えるようになり、11月に入って晩秋の気配が日に日に濃くなるにつれ、気温と共に水温が下がってくるのは当然とは言え、水遊びの季節が終わりつつあることを感じ、寂しくなっています。
ジェットスキーに乗っていた頃は一年で最も寒い時期である2月でも霞ケ浦でジェットスキーに乗っていました。水温は5℃程になり、素足で水に浸かると痺れる程でしたが、薄い夏用ブーツで痺れながらジェットスキーに乗っていたことを思い出します。
そのようなジェットスキーへの情熱も冷めてしまった今、少しずつ下がっていく霞ヶ浦の水温を自宅でチェックしつつ昔のことに思いを馳せる私でした。
一方、寒くなってくると楽しみなのはニジマス君釣りに行くこと。マス類は水温が低い方が活発にルアーを追ってくれるため、釣るのが楽しい時期になるでしょう。今年の管理釣り場スタートは12月中旬を予定しており、あと1ヵ月半くらいの辛抱かな。
世間ではあらゆるモノが値上がりをし、年金の納付期間が5年延長される予定(ほぼ決まりのような・・・)とか、いろいろあります。更には私個人で言えば年々給与水準が下がってきており、来年も年収が大幅に下がるのは避けられそうにありません。
ダブルパンチどころかトリプルパンチのような状態になりつつも、庶民は節約を頑張りつつ乗り越えるしかないのですね。
2022年にやめたこと
・お酒を飲むこと
・お菓子を買うこと(11月からやめてみることにした)
2022年より前からやめていること
・コンビニでの買い物
・洋服を買うこと
・書店で本を買うこと(本は図書館で借りる。無い場合は諦める)
・キャリアの携帯電話を使うこと(格安シムを使用)
この他に削れるところはないのか、日々模索を続けているところ。YouTubeの節約系動画を見ると、やはり固定費の削減と、無駄な習慣(毎日コンビニに寄る等)をやめることが重要とのこと。
今年もあと2ヵ月程。あっという間に2022年の年末になりそうですね。