シルバーマーク&ホームセンター&キャンピングカーのサブバッテリーの話
最近見掛けるようになった、シルバーマーク(もみじマーク、高齢運転者標識とも言う)ステッカーですが、以前は水滴のような形だったはず。
などと思いながら後ろをついて走る私。調べると70歳以上の高齢者ドライバーの方が付けるステッカーのようですが、表示義務については強制力はなく、『表示するように努める』というものらしいです。
ただ、このプリウスではありませんが、このステッカーを付けている車が猛スピードで走行している様子を見掛けることもあり、一概に高齢者だからと言ってゆっくりと走る方ばかりじゃないと感じるところ。
私のキャンピングカーがノロノロと走っていると反対に煽られてしまうことも・・・。まぁ、このステッカーを付けているのだからゆっくりと走らなければならないということはないのでしょうけど・・・。
2015年4月初旬ころのガソリン価格はこんな感じで、場所によっては軽油が100円を超えています。こんな感じで価格の細かい上下はこれからも続いて行くのでしょうけど、以前のように軽油が1Lあたり130円を超すようなことになっては欲しくないもの。
最近は全国のアチコチに出店しているホームセンター。このホームセンターの登場によって私達の生活は飛躍的に便利になったと感じています。
私もホームセンターは大好きで、用事もないのに出掛けて行って売り場をウロウロし、時には余計な物を買ってしまったりします。私にとっては洋服やブランド物のお店が立ち並ぶ都心や、郊外型の大型アウトレットよりもよっぽど魅力的。
だから、郊外に大型のホームセンターとアウトレットが同じ敷地内にあれば、奥さんはアウトレットへ、旦那さんはホームセンターへ行って買い物をし、お昼になったらフードコート等で待ち合わせをして食事をすれば「お互いに喧嘩しなくて済むのに」と思ってしまいます。
キャンピングカーに装備している今のサブバッテリーの前に使っていたサブバッテリーがコレ。2011.4.23と書いてあるので、約4年前に購入したもの。ダメになって交換したのだけど、新しいバッテリーチャージャーで充電したところ、復活したのですがその後何も活用せず放置していました。
今回改めて充電をしてみたのですが、やはりかなり放電しているようで、充電初期にはメーターの針が殆ど振れません。今度こそ本当にダメになったかもしれないと思いながらも、とりあえず再充電をして様子をみることにします。
まだまだバッテリー自体はキレイでインジケーターも緑色のため、何となく捨てるのが勿体なくて取っておいています。再度復活したら、何かキャンピングカー内で使えることはないか検討をしなければなりません。
そう言えばキャンピングカーのエンジンを始動するためのメインバッテリーを長い間交換していないため、そろそろ寿命かもしれないので、万が一のバッテリー上がりの時のために、エンジン始動用バッテリーとしてスタンバイさせておくという手もありますね。
キャンピングカージルの走行距離は155,550kmで、もうすぐ155,555kmの表示が見られそう・・・。
と思っていたらうっかり見逃してしまい、155,557kmの表示に・・・。
不覚でした・・・、気にはしていたのですが、運転に夢中になってつい見逃してしまいました。「こうなれば次は255,555kmまで待つしかないか~」と、やや現実味の薄いことを考えながらキャンピングカーを運転する私。