今後も私の生活に固定電話は不要だと思う件

平成生まれの若い世代は固定電話を持っている人は少ないと思う。私の親は固定電話を使っているけど、私は固定電話は使っていません。息子も娘も固定電話は使っておらず、もっぱら携帯電話のみの生活。

私が固定電話を使っていたのは20代前半の頃で、携帯電話を持つようになってからは固定電話は無用の長物になってしまった。若い頃の自宅は単純に『寝るだけの場所』みたいな感じだったからなおさらの事。

もちろんこれからも固定電話を持つつもりは全くないのだけど、不要であることにはそれなりの理由があります。一番はコストの問題ですが、その他にもいろいろと問題があると思っています。

固定電話の問題点

・月々のコスト(基本料金+通話料)
・迷惑電話が多い
・オレオレ詐欺等の電話も固定電話に掛かってくる
・災害時に役に立たない
・電話機を購入するコストが掛かる

ちなみに2020年時点での固定電話のプッシュ回線の基本料金は、住宅用で1,600円(税抜)ということで、現在私が使用している格安シム携帯の基本料金が1,700円程なので、すでにその時点であり得ない金額。

さらに固定電話は迷惑電話が多く、訳の分からないセールスの電話や勧誘などの電話も多かった。固定電話を使っていた若い頃、ものすごく遅い時間帯(23時頃)に宝飾品のセールスの電話が掛かってきたのには驚いたもの。

オレオレ詐欺の電話はここ10年くらいのことなので、すでに固定電話を持たない私には関係ないのだけど、親戚の家の固定電話には何度かオレオレ詐欺の電話が掛かってきた模様。

携帯電話にもマンションの投資話等のくだらない電話が掛かってくることもあるけど、オレオレ詐欺の電話は掛かってきたことはありません。それでも固定電話の数が減ってくれば携帯電話にもオレオレ詐欺の電話が掛かってくるかもしれないですね。

ただ、そういう業者の電話番号はネット上で素早く拡散される時代になっているため、アプリで事前にブロックできる体制も整っているでしょう。菅総理肝入りのデジタル庁が何とかしてくれそう。

というか、国民から税金を巻き上げる事ばかりに心血を注ぐのではなく、国民を守るような仕組みや体制作りを優先させてほしいものです。まぁ、あまり期待はしていないので、自分の身は自分で守る努力はしますがね・・・。

何か話題が逸れてしまいました。

さらに、固定電話は災害時に役に立たないというのも困りもの。電線に電話線を這わせている限り、台風や地震等で電柱が倒れれば即刻アウト。携帯電話であれば基地局が生きていれば繋がる可能性もあります。

ただ、大地震の時は通信制限が掛かり、携帯電話も繋がらない場合があるため、どっちもどっちかもしれませんが・・・。

以上、今後の生活における固定電話の要・不要という視点から言えば、コストの問題が一番のネックになりそうです。携帯電話で十分に足りているのであれば、わざわざコストを掛けて導入するメリットは無さそうだという私なりの結論に至りました。

まぁ、昔(昭和の時代)は一家に一台黒電話があるだけで、外出してしまえば連絡を取るのも困難でしたが、今や『一人に一台』の時代となり、何だか隔世の感がしますね。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る