コンビニのレジ前で袋詰めなんかやってられません・・・

レジ袋が有料化になる少し前からコンビニを利用していない私です。

2020年7月1日よりコンビニのレジ袋が有料となった。スーパーなどではその前からレジ袋を有料としているところもあったけど、コンビニにも同様の措置が導入されると、いよいよ本格的な施行となったと感じたもの。

私はそれを機にコンビニで買い物をするのをキッパリとやめることにしました。

何故コンビニで買い物をするのをやめたのか

スーパーで買い物をした場合、商品をカゴからマイバッグに移し換えるための台が、レジ後方に設置されていますが、コンビニの場合はそのようなスペースはありません。

例えば、コンビニでお弁当、ジュース、パン、お菓子などを購入したとします。これくらいの商品であれば、お弁当の上にパンとお菓子を載せ、ジュースは空いた手に持つくらいはできます。

それをレジに持っていき、会計をしてもらいます。ここまではいつもの買い物と変わりはありません。問題はその後です。

有料のレジ袋などセミリタイア生活を目指している自分にとっては言語道断の贅沢品のため、当然のごとくマイバッグを持参してコンビニに行くと思います。そうなればレジ横に散らばっている商品を、自分でゴソゴソとレジの前に立ってマイバッグに詰めなければなりません。

後ろに人が並んでいる時など、とてもそんなことができるメンタルは持ち合わせていない上、「レジ袋は不要です」という、コンビニは会話をしなくても買い物できる快適なお店だったものが、自分から喋らなければならないことになるのも苦痛。

そんな思いをするくらいであれば、無理にコンビニに行く必要はないと考え、私は完全にコンビニで買い物をすることをやめてしまいました。食料品であればスーパーに行けば売っているし、価格も安いので今後はコンビニを利用することはないでしょう。

レジ袋有料化により、チョイチョイ買いをしていた無駄遣いをやめることもでき、思わぬ効果を自分自身に享受することができたのは収穫でした。

レジ袋有料化の次に有料化されるモノ

レジ袋の有料化に成功してしまった以上、次の有料化のターゲットも虎視眈々と業界は狙っているハズです。

次に有料化になると思われるのは、今は無料で配布されている割り箸やスプーンといったモノ。こちらも資源の保護という観点に立てば、『マイ箸』『マイスプーン』を持ち歩きなさいという理論が成り立つ。

今度はレジで「お箸とスプーンは各10円ですが、お使いになりますかぁ~?」と、高校生のバイトに聞かれるのだ。レジ前でエコバッグに商品を詰めなければならない上、お箸やスプーンの要・不要を聞かれるようでは、正直やってられないと思うのです。

いろいろと書きましたが、いずれにおいても一番の解決方法としては、『コンビニで買い物をしない』ということに尽きます。コンビニで買い物さえしなければレジ前でエコバッグに商品を詰めながら、他人に迷惑をかけているという気持ちにならずに済むでしょう。

コンビニ無しの生活にもすっかり慣れてしまい、何だか昭和初期に戻ったような気がする私でした。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る