ハンコ廃止の次はFAX廃止が来る!?

FAXってまだまだ使っている会社や組織が多いのではないかと思っている私です。それでも廃止というか、ペーパーレス化を推進するのであれば、FAXの利便性に勝る機器を開発しなければならないと思っているのですが・・・。

ハンコ文化の撲滅には協力してみたい

新しい生活様式に対応した働き方改革の一環なのか、紙に押印する『ハンコ』をなくしてしまおうという動きが盛んだ。確かに、「コレってハンコなんていらない書類なんじゃないの?」というような書類も多い。

今までは「何となく前々からそうしてきたから」という習慣というか慣習により、ハンコを押していた書類にハンコが不要となるのは良い傾向だと思います。ハンコひとつ押すにも数秒の時間がかかっているため、毎日多くの書類にハンコを押していた業務がなくなるだけでも時間の節約になると思う。

どちらかと言えばお金より時間の方が貴重だと思っている私にとって、無駄な時間が減るというのは非常に魅力的。普段は全く信用していない政府の政策だけど、ハンコ文化の撲滅には協力してみたい。

ハンコの次はFAXがやり玉に挙げられているみたい

インターネットがこれだけ発達しているにも関わらず、相変わらず重要な場面においてFAXが幅を利かせているらしい。確かに私の会社でもFAXは盛んに使われており、FAXがインターネットに取って代わるような素振りは皆無のよう。

人の問題もあるかもしれないですが、職場のおじいちゃん達はインターネットの画面表示より、しっかりと手に取って眺めることができるFAXがお気に入りのようです。

昔のFAX用紙は感熱紙というロール状の紙を使用していたため、紙が丸まっていたりサイズがマチマチだったり、時間が経つと文字が薄くなったりする不具合があったけど、複合機になってからは普通にA4の紙に印刷されて出てくるので、おじいちゃん達にもウケが良い。

もちろんFAXを使用しているのは私の会社だけではなく、取引先もそれなりに使っているため、FAXを廃止しようとすればお互いの会社において、FAX以外の通信方法を構築しなければなりません。

ハンコも同様かもしれませんが、FAXも相手がある話なので、簡単に全廃できるとは思えませんが、インターネットを使うことに抵抗のない若い世代においては、FAXがなくなっても影響はないのかもしれませんね。

FAXを廃止すると逆にペーパーが増える!?

それでは何とか頑張ってFAXを廃止し、インターネット上でのデータのやり取りに移行できたとしましょう。画面で全てを確認できるので、閲覧や検索が便利になり、なかなか良い感じです。

ただ、一部のおじいちゃん達はやはり紙でデータを確認したいようです。画面で確認できる膨大なデータを全て印刷し、一枚一枚確認をしています。紙で保管すると検索ができない上、場所も取り、経費もかかりますが、そんなことはお構いなし。

というような感じで、職場のおじいちゃん達はFAXを全廃しても紙上のデータを印刷して閲覧し、仕事を進めていく可能性があります。いつの時代にも抵抗勢力というものは存在するもの。そういった抵抗勢力とうまく付き合っていくのも、様々な人が仕事をしている職場という村社会をうまく泳いでいくコツでしょう。

かく言う自分も職場内では抵抗勢力のひとりかもしれないと認識しつつ、職場の和を乱さないよう静かに仕事をしなければなりません。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る