定年退職後の生活に5Gは不要?

iPhone12は『なんちゃって5G』なのが少し残念に思うのと、まだまだ先ですが定年退職したら5Gって必要になるのかな?と早くも考えている私。ただ、定年退職する前には6Gの先の時代になっていそうな気もします。

スマホも各社5G端末が出揃い、盛んにCMなどをしているようですが、日本国内ではまだまだマトモに使える場所がごく一部だという残念な状態。ハード面が先行し過ぎていて、サービスというソフト面が追い付いていない気もします。

とりわけ虚しく感じるのはテレビなどで、「5Gになればこんなに短時間で大容量のデータをやり取りできます!」と盛んに煽っているのだけど、「じゃあそのサービスはどこで受けられるの?」と思ってしまうところ。

家庭用インターネット網は充実してきている

一方、家庭用のインターネット回線のスピードは年々速度を増し、定額で高速大容量通信が既に可能になっています。定年退職後の生活に入った時に楽しみにしているのが、高速大容量通信を生かしたネット配信される映画等のコンテンツを楽しむこと。

ある程度時間が無ければ十分に楽しむことができないネット配信されるコンテンツを、定年退職後の生活になればじっくりと堪能できると思っています。そうなれば自宅でゆったりと大画面テレビに映し出される映像を楽しみたいものです。

スマホに5Gは本当に必要か?

一節によると本格的な5Gの普及には後3年程かかるということで、そんな悠長なことを言っているうちに、次の通信規格である6Gが出てきてしまうのではないかと思っています。実際に通信機器開発の現場では、既に次の6G向けパーツの開発が進んでいる模様。

家庭用インターネット網が充実している今、スマホに関してだけ言えば5Gの必要性が少ないような気もしています。

・スマホがいくら高速になっても、あの小さい画面では映画等のコンテンツを十分に楽しめない
・家庭用インターネット網の充実(高速大容量化)により、通信料金が上昇している中、5Gによる更なる通信料金の値上げ分の負担が容認できるのか
・結局スマホは現代人のヒマ潰し道具の域を出られない

外出先で動画を見ない私にとっては、スマホは通信手段のひとつであり、地図のひとつという機能の域を出ていないため、5Gの通信網がいかに発達しようとも、あまりメリットを感じられません。

定年退職後になれば家で過ごす時間が増える

私の場合という前提が付きますが、定年退職した後は節約をしなければ、投資をしていないため預貯金が目減りする一方。そのため、家で過ごす時間が今より増えると思われます。家にいる時間が増えれば外でスマホを使う時間も減るため、今の格安シムスマホの低速4G回線でも十分。(家ではWiFiを使用)

そう考えてみればまだまだ普及に時間がかかる5G回線の使えるスマホを購入したり、将来5Gが使えるスマホを手に入れることができたとしても、高額な5G回線を使うような契約はしないと思います。

スマホで頻繁に動画を外で見る若い人であれば5Gは価値あるものになるのでしょうけど、60過ぎの動画を外で見ない老人が、定年退職後の生活をしている時に持つには分不相応だと思いますね。

今のスマホ(iPhone11)でも持て余しているので、これ以上通信速度が上がって料金が高くなるより、今のままかそれ以下でもいいのでもっと料金を下げて欲しいと願っている私でした。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る