キャンピングカービルダーの開催するキャンプ大会について
キャンピングカーを使った楽しみ方のひとつに、キャンピングカービルダーの開催するキャンプ大会があります。同じビルダーの造ったキャンピングカーが集まるクラブイベントのようなもので、大小様々なイベントが開催されています。
同じキャンピングカーに乗る者同士なので打ち解けやすく、共通の悩みや便利な使い方や改造方法まで、参加するメリットは多いもの。参加するにはまずキャンピングカービルダーのホームページやキャンピングカー雑誌などに募集の告知が掲載されていたりするため、それらを利用して情報収集する必要があります。
その情報をもとに参加したいキャンピングカービルダーのイベントが決まれば、申し込みをします。インターネットや電話、FAXなどで参加の申し込みをするようになると思います。
キャンピングカーイベント当日の流れとしては、受付を済ませたら所定の位置にキャンピングカーを誘導されるか、早いもの勝ちで好きな場所に陣取れるかの2種類があります。知り合いなどと一緒に参加される場合などは、会場入りする前にどこかで待ち合わせをして一緒にキャンプ会場に入場すれば、場所もスムーズに決まります。
時間になれば、主催者からの挨拶やスタッフの紹介、今後のイベントの案内などが行なわれます。事前に当日のイベント情報を入手しておけば、参加したいイベントなどを家族と話し合い、あらかじめ決めておけるため迷うこともないかもしれません。
そうしてイベントに参加したりしているうちにあっという間にお昼になりますが、各参加者ともあまりお昼に凝った料理をするでもなく、イベント優先で簡単に済ませているようです。昼食後もイベントは続き、夕方近くになるまで様々なイベントで参加者を楽しませてくれるキャンピングカービルダーが多いもの。
しかしイベントには必ず参加しなければならないという訳でもなく、仲間と一緒にキャンピングカーを囲んで昼間からお酒を飲み、キャンピングカー談義や旅行談義、改造談義(?)に励んでいる方もいるようで・・・。
特に、改造談義では、同じキャンピングカーに乗る者同士ですから、同じような悩みや問題点を抱えている場合も多く、それらを解決するための改造や修理などのアドバイスがベテランキャンパーからもらえるかもしれません。
さらに、自作の便利グッズを格安で販売する方がいたりして、私もオリジナルの便利な自作パーツを格安で譲って頂いたこともありました。また、その場でDIYをしてキャンピングカーを便利にしたりしてくれる方もいて、そのための道具や発電機、工具やパーツなどをキャンピングカーに積んできており、まさにキャンピングカーのプチ改造ファクトリーといった感じの方も・・・。
それに、他人のキャンピングカーの改造や使い方の中には非常に参考になる部分も多くあるため、キャンピングカービルダーのキャンプ大会に参加をして、イベントだけを楽しんで帰るのは非常に勿体ない話。自分のキャンピングカーの改造や改良の参考になることを見つけて、その後の快適なキャンピングカーライフに役立てて下さい。
キャンピングカービルダーが主催するキャンプ大会だからといっても、特にコレをしなければならないといったことはなく、遠方から参加されたお父さんなどは、キャンピングカーのサイドオーニングの下で気持ちよさそうに昼寝をしている姿も見えます。
その周りはイベントが行なわれ、女性・子供・犬(ペット可の場合)が楽しく遊んでいるという光景。そうこうしているうちに夕方も近くなり、イベントも一段落し、それぞれのキャンピングカーでは、夕飯の準備に入っていきます。
この際、キャンピングカービルダーのイベント内容によっては、料理を持ち寄って皆で交流を深めながら食べるパーティー形式の場合もあり、それぞれのスタイルに合わせた食事タイムとなります。持ち寄りパーティー形式でない場合も、それぞれにお酒やつまみを持ち寄って集まり、小さなキャンピングカー仲間の輪があちこちにできるため、自分と話題の合いそうな輪の中に積極的に入っていくのも楽しいかもしれません。
夜も更けてくると、お酒を飲んだり、昼間の疲れもあってか、かなりの眠気が襲います。そんな時は無理せず自分のキャンピングカーに戻って寝てしまいましょう。キャンピングカーのイベントに参加して昼間に十分に楽しんだのですから、ここは休養をして明日の活動に備えましょう。
ところで、風呂はどうするのかと言えば、キャンプ場で開催されるキャンピングカー大会であればキャンプ場内の風呂が使えますし、それ以外であれば近くにスーパー銭湯などがある場所を選んでくれていることが多いため、そこを利用します。
ただ、場内に一度入ったキャンピングカーをキャンプ大会終了まで移動させることは原則禁止となっているため、少し遠くても徒歩で移動することになります。ですから、キャンピングカー内にシャワー設備がある場合はそれを使い、無い場合は、最悪一晩お風呂は我慢です。
キャンプ場の朝は早く、5時にもなればキャンピングカーから早起き(早寝?)の方が出てきて、付近を散策しているはずです。「おはようございます」などと声を掛け、昨晩そのままにしていたバーベキューコンロの炭火が完全燃焼して真っ白になっている様子を見たりして、のんびりと過ごします。
しかし、まだキャンピングカー内で寝ている方も多いため、ガチャガチャと音を立ててバーベキューコンロなどを片付けたりするのは止めましょう。ここは静かにコーヒーを沸かしたりして、すがすがしい朝の雰囲気を楽しみましょう。
ひとしきり散策やゆったりすれば、もう一度キャンピングカー内で寝てもいいですし、椅子に腰掛けて普段忙しくてゆっくり読めなかった本などを読むのもいいかもしれません。私は、早く起きた朝などは大自然の中、ゆっくりとコーヒーでも飲みながら本を読むことにしています。
そんな最高に贅沢だと思われる時間が、キャンピングカー大会の合間に訪れるのは、この朝の数時間だけ。そんな限定された時間だけに、余計貴重に思えてしまいます。
そんな貴重な時間もあっという間に過ぎ、それぞれのキャンピングカーから家族が起き出してきて、徐々に賑やかなキャンプ場の雰囲気が戻ってきます。2日目は基本的に最終日のため、大きなイベント等はなく、仲間と朝食を食べながら談笑する姿があちこちに見えます。
その後、全員で集まって記念撮影をしたり、会場周辺の後片付けをしたりしながら、時間を過ごします。最後に主催者から閉会の挨拶などがあれば、楽しかったキャンプ大会も終了。多くのキャンピングカーがそれぞれの家に向かって帰っていきます。帰りに近くの観光地や名所に寄って帰ったり、気になるキャンピングカービルダーが近くにあれば寄っていく方もいるようで・・・。
それぞれがいつもの日常に戻っていきます。
以上がキャンピングカービルダー主催のキャンプ大会の流れで、キャンピングカーを購入したのあれば、一度は参加してみたいもの。様々な出会いや発見があり、キャンピングカーライフをよりよく過ごせるようなヒントや仲間が見つかるかしれません。
また、これとは別に、キャンピングカービルダー主催ではなく、同じキャンピングカービルダーのキャンピングカーに乗る者同士が参加するメーリングリストなるものもあり、その仲間同士で集まるキャンプ大会もあります。それについては、また別項で書いてみようと思います。