ピックアップキャビンというキャンピングカーの選択肢を考えてみました
ピックアップキャビン(トラキャン)の魅力は何といってもベース車両とキャンピングシェルが切り離せるところ。
普段はピックアップトラックや軽トラックとして使用し、キャンプや車旅に出掛ける時はピックアップキャビンを荷台に載せていけばよいため、1台の車を2倍活用できます。この方法が駐車場の狭い日本の住宅事情には意外とマッチしているかもしれません。
日本製のピックアップキャビンは、山梨県に唯一のトラキャンビルダー(ミスティックプランニング)があり、かなり良いキャンピングシェルを製造しています。興味のある方は一度見に行く価値は十分にあると思います。
ピックアップキャビン自体は自動車税の対象にならないため、基本的にはベース車両の維持費だけでキャンピングカーライフを満喫できるのも魅力のひとつ。
ピックアップキャビンの室内は、キャブコンでいうところのバンクベッドと、ダイネット部分で構成されているものが大半で、ピックアップトラックの荷台に載せるという特性上と、室内スペースの関係から、フリールームの設定は難しいようです。
ただその代わりと言っては何ですが、バンクベッド部分をかなり広く取れる(ベース車両の屋根とボンネットの長さまでは十分に使えるため)ようになっていて、バンクベッド部分でも大人があぐらをかいて座れる程天井高があり、ダイネット部分と合わせて2ルームのような使い方ができます。
これは最近のスタイリッシュ化が進む5×2サイズの国産キャブコンのバンクベッドにはない特徴。
現在国産キャブコンの中でバンクベッドであぐらをかけるキャンピングカーは、キャンピングワークスのオルビスシリーズぐらいではないでしょうか。バンクベッドに座って頭が天井につかないということは、寝ころんだ時の解放感も十分にあるため、就寝時にも圧迫感がありません。
ピックアップキャビンの脱着はどうするのかと言えば、ピックアップキャビンの四隅に伸び縮みするジャッキが付いていて、ピックアップトラックの荷台に載せる際は、ジャッキによってピックアップキャビンを上昇させ、ジャッキとジャッキの間にバックで車両を入れていきます。車両の荷台がピックアップキャビンの下にきたら、四隅のジャッキを静かに降ろしていきます。
この時、ジャッキを手動で降ろすタイプのピックアップキャビンであれば、かなりの手間がかかるため、四隅のジャッキを電動化するキットも販売されています。
ピックアップキャビンの断熱性については、基本的にパネル構造であるため断熱材の充填や使用がしやすいということもあり、住宅の壁面同様に高い断熱効果を得ることができるような造りになっています。
天井に取り付けられたルーフベントファンによって車内の換気も十分にできることから、真夏でも室内温度の上昇は緩やかで、小型の壁掛けタイプのクーラーでもピックアップキャビン内を十分に冷やすことができます。
タンドラなどのピックアップトラックに取り付けてある姿は精悍で、まさにアウトドアギアと呼ぶにふさわしい格好。キャンピングカーショーの会場でも、中高年男性の熱い視線を集めるピックアップキャビン。様々なメリットもあるため、検討してみるのもよいかもしれません。
2014年に限定で復活したランドクルーザー70にも対応したピックアップキャビンも発売されているため、気になる方はキャンピングカーショーなどで確認されてもいいかもしれません。