キャンピングカーの折りたたみ式ベッドについて考えてみました
キャンピングカーは、言い方を変えれば移動能力がある部屋。車の中でそれなりに寝食できるのがキャンピングカーの魅力であり、それができないなら普通車で車泊するのとたいして変わりません。
日本の道路運送車両法では、「キャンピング車」として8ナンバー登録するためにはいくつかの基準が設けられています。そのうちの一つが「寝台」つまりベッドの広さです。
法律では最低でも乗車定員の1/3人分の“平坦”な寝台が装備されていることが求められています。そして、その寝台は確実に固定されており、1人あたり180cm×50cmの広さがなくてはなりません。
ただし広さの基準を満たしていれば、折りたたみ式でもかまわないことになっています。
じゃあ、常設型のベッドで場所をとられるより折りたたみのほうがいいじゃないかと思ったあなた、実際使う時のことを想定していますか?
折りたたみベッドを使う場合、広げるときには当然そのスペースを空けなければならなくなります。テーブルや荷物を置いていても、寝るときにはいちいち片付けなければならないのです。
そして、ベッドとはいってもただの台ですから、寝るためには布団を敷かねばなりません。ベッドを折りたたんでいた時には、布団はどこかにしまっておかねばならず、寝るときにはベッドを広げてから布団を敷き、起きたら布団を片付けてベッドを折りたたむということを繰り返さなければならないのです。
「じゃあめんどくさいからベッドはたたんだままで、床に寝ればいいや」というわけにもいきません。寝台はきちんと広げられる状態になっていなければ検挙の対象になります。
8ナンバーに登録されていなくてもキャンピングカーとして販売されているものはあります。こちらは、設備面で8ナンバーに登録する基準を満たしていないタイプです。
軽自動車を改装したいわゆる軽キャンパーの多くは8ナンバーではなく、寝台部分も非常に狭くなります。それでもいいと割りきって使う分にはかまわないと思いますが、それは「寝られるだけ」であってゆっくり休息はとれません。
軽キャンパー用にフルフラットベッドを販売している業者もあります。それを使えば確かに広めの就寝スペースを確保できます。しかし、それを使うためには車内の荷物を全て外に出さなければなりません。実用性から見たら首を傾げざるを得ません。
そういう様々な面倒を考えると、むしろ場所はとっても常設の万年床的なベッドが設置されているほうが気楽です。
ただ、常設ベッドが装備されているキャンピングカーはそれなりの大きさが必要になりますので、どちらを選ぶかは結局ユーザーの使い方や考え方にもよるとは思います。
ちなみに、主に日本で販売されているキャンピングカーの中で常設ベッドを持つのは「キャブコン」と呼ばれる1トン~2トンのトラックを改装したタイプ。
運転席の上に設置された「バンクベッド」と呼ばれる出っ張りの部分が常設寝台スペースになっていて、キャンピングカーでありながら「ベッドルーム」と「リビングルーム」を別々にできます。
寝るたびに床の荷物を片付ける必要もなく、布団も敷きっぱなしにしておけばしまう場所を確保しなくてもいいので、その分他の荷物を増やせます。
日本のような狭い国では、キャンピングカーを使うといっても居住性を取って大型車にするか、走りやすさや駐車のしやすさを取って小型車にするかという選択を迫られることになります。
これはなかなか悩ましい問題で、必ずしもどちらかが正解という問題でもありません。ただ、快適な睡眠を(車内で)とりたいというなら、そして長期間の旅をするのなら、常設ベッドがあるキャブコンがお勧めであると言えるのは確かです。