狭い日本でもキャブコンがお勧めな理由

一口に「キャンピングカー」といってもいろいろな種類があります。大雑把に分けると以下の通り。

・フルコン

フルコンバージョンの略です(以下○○コンといった場合は同様にコンバージョンの略となります)。これは既成品を改造したものではなく、最初からキャンピングカーとして製造したもので、厳密には「コンバージョン」ではありませんが、業界では慣習的にそう呼ばれているようです。

・キャブコン

主にトラックをキャンピングカーに改造したものです。

・バンコン

ワンボックスカーをキャンピングカーに改造したものです。

・バスコン

マイクロバスをキャンピングカーに改造したものです。

・軽キャンパー

軽自動車をキャンピングカーに改造したものです。

・キャンピングトレーラー

貨物を運搬するトレーラーのように、走行部分と居住部分が分かれており、走行部分(ヘッド)で居住部分を牽引するタイプです。

狭い日本では、一般自家用車とあまり変わらないタイプの軽キャンパーに人気がありそうですが、さにあらず。キャンピングカー輸入業者・販売業者などで構成される日本RV協会の調べによると、8ナンバーのバンコンやキャブコンの需要が増えてきているのだとか。

日本はまだまだキャンピングカーの普及期にあります。軽キャンパーが登場した当初は、やはり大型のキャブコンやバンコンよりは軽キャンパーに注目が集まりました。

しかし、軽キャンパーは「自動車」として見た場合の取り回しのしやすさはあっても「キャンピングカー」としての機能が制限されているものがほとんどです。

対してキャブコンやバンコンは居住性が高まります。特に8ナンバーとして登録するためには、決められた広さのベッド、水道設備、キッチン設備などが必須ですので、8ナンバーがついたキャブコン・バンコンは設備の上でも充実していることが保証されているのです。

とはいってもトラックを改装したキャブコンは大きすぎやしないかと思われている方もいると思います。確かに2トン車を改装したかなり大きめのキャブコンもありますが、実は1トン車、つまり軽トラック程度の大きさのトラックを改装したものもあり、軽トラックベースのキャブコンであれば、バンコンと比べてもそれほど大きいということにはなりません。

zil4

キャブコンの魅力はやはりその広さです。キャンピングカーの中で運転席の上に出っ張りがある車種をご覧になったことがある人もいるかと思いますが、あの出っ張り部分はバンクベッドと呼ばれていて、主にベッドルームとして利用されています。

バンクベッドがないバンコンの場合、ベッドは折りたたみのものが多くなります。リビングスペースとベッドルームが共用となりますから、テーブルなどを置いても寝るときに片付けなければなりません。

しかし、常設のベッドルームがあれば、リビングスペースはリビングスペースとして使うことができます。居住性、使い勝手の面で非常に大きなアドバンテージとなることは間違いありません。

さらに、高さの上での広さもあります。バンクベッドがあるキャブコンはそれだけ車高が高くなるので、リビングスペースも天井が高く圧迫感がありません。また、天井が高くなればそれだけ収納性も高まるということにもなります。

ただし、その反面車高が3mほどになるので、立体駐車場や低い高架下など乗り入れできない場所がでてきます。そして車幅に対して車高が高いゆえに横風に弱いといったマイナス面があるのも確か。

ただ、幅や長さの点で言うと、幅2m、長さ5mというのが標準的なキャブコンの大きさで、これは一般駐車場の一台分のスペースに収まるサイズであり、野外駐車場であればちゃんと止められるので、実は駐車する場所にもそれほど困りません。

もう一つキャブコンがバンコンよりも優れている点は、バンコンはあくまでワンボックスカーの内装をキャンピングカー仕様にしただけなので、断熱性は当然通常のワンボックスカーと同じであるのに対し、キャブコンは居住スペースはあとから建造されるので、外装に断熱材を入れられるということです。季節を問わずに利用したいなら、断熱材があるのとないのでは快適さが違います。

広いスペースを持つキャブコンは、特にご家族で使用することを想定している人にはお勧めですし、1人や2人の少人数の旅でもゆったり快適に旅したいというのであれば、キャブコンを選択肢に入れる価値はあると思います。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る