中古キャンピングカー『ヨコハマモーターセールス/レガード・ネオ』2011年式 2WD/AT 走行4.3万kmを検証
キャンピングカービルダーの中でも老舗である、ヨコハマモーターセールスの製造した、『レガード・ネオ』という中古キャブコンキャンピングカーが入庫しています。
まず最初に見て思うことは、「バ、バンクベッドはどうした?」ということ。一見するとバンクベッドのような出っ張りはあるものの、運転席。助手席部分の屋根と一体化しているようにも見え、なかなか個性的なデザイン。
一般的なキャブコンのデザインとは一線を画すデザインに違和感を覚える方もいるかもしれませんが、空力特性を含め、頭の部分がスッキリしていていいのではないかと思います。
「何だかのっぺりとしているようにも見える」という意見もあるようですが、カッコは悪くないと思います。このレガード・ネオ、一般的な5×2サイズのキャブコンではなく、全長5,350mm×全幅2,000mm×全高2,800mmというサイズ。なんとなくのっぺりとして見えるのは、車両側面にサイドオーニングなどの突起物がないせいなのかもしれません。
ややセンター寄りのエントランスドアを持ち、前方にダイネット、最後尾に2段ベッド、その間にフリールームを持つという、バスコンなどでもお馴染みのレイアウト。5.35mの車両サイズのため、ダイネット部分をゆったりとっても後部の2段ベッドが狭くなってしまうことはありません。
バンクベッドもしっかりと確保されていて、天井高自体はそれ程ありませんが、かなり広々としたバンクベッドスペースを確保しています。
乗車定員6名、就寝定員6名と、やはり後部2段ベッドの恩恵か、乗車する方全てが就寝可能なキャンピングカーとなっています。これを標準的なパパ・ママ・小学生以下の子供2人の4人家族などで使うとなれば、相当にゆとりある使い方ができると思います。
主な装備品として、ベンチレーター(MAXXFAN スモーク)、ガラス2重窓、リアクーラー、FFヒーター、走行充電システム、サブバッテリー(ツイン)、外部AC入力、外部充電器、インバーター(350W)、冷蔵庫(バエコ DC 64L)、コンロ(カセット)、給水タンク(93L)、排水タンク(90L)、温水ボイラー(ラジエター/AC)、シャワー設備、トイレ(ドメティック ポータブルトイレ)、というような装備品内容。
FFヒーターとDC冷蔵庫は嬉しい装備品で、トイレも(ドメティック ポータブルトイレ)が置いてあれば緊急時のトイレとしては十分でしょう。逆にあまり必要がないと思われる装備品は、温水ボイラー設備。ただ、LPガスを使う装備品ではなく、ラジエターと100V電源で作動するボイラーのようですから、LPガスを搭載しないという点では評価できるところ。
2段ベッドの部分にアクセスできる外部収納庫用扉も装備されていて、車両左側と後部から2段ベッド下の収納庫にアクセス可能。
開口部も大きく、かなり大きな荷物でも入れることができます。キャブコンを所有するメリットはやはりこの大型の収納庫。バンコンやバスコンでは車体のサイズが決められているため、収納を大きくしようにも出来ない場合もあります。FRPで好きにボディー形状を造り出すことができるキャブコンの自由度には敵いません。
さらに言えば、テールランプ周りのデザインやフロントタイヤ周りのデザインも自由自在。それだからこのレガード・ネオのような個性的な形をしたキャンピングカーが生まれてくるのだと思うところ。
ベース車両はトヨタカムロード リヤワイドトレッド専用シャシー Gパッケージ。3000ccのディーゼル2WD/ATで、走行距離は43,000km。2011年式という高年式キャンピングカーのお値段は589万円(税込み)となっています。
ちなみに新車価格は約700万円(税込み)となっていることから、3年落ちで100万円のディスカウントということでしょうか。走行距離は全く問題のない範囲、内装もキレイに使われている中古キャンピングカーのようなので、100万円のディスカウントは魅力的かもしれません。
ヨコハマモーターセールスのFRP造型技術やキャンピングカーに対する造詣の深さを考えれば、589万円(税込み)という価格も納得のいくものだと私は思います。
このレガード・ネオはカムロードにひと手間加えた加工を施しています。
『リアオーバーハングを長くするため、前軸に荷重を分散させてホイールベースを205mm延長し、後荷重になることを極力防ぎ理想に近い重量配分を実現。後軸の後200mmに重心を置く給水タンクの水は、排水タンク移動しても重心移動は前方向に80mmで、後軸の軸重変化を最小限におさえ、変わることのない走行安全性を可能にしました。』と、フレームを一旦切って205mm延長し、全体のバランスの最適化を図ったというもの。
給・排水タンクなどの重量物を床下に持ってきて低重心化を図り、走行安定性を高めるといった手法は昔からありましたが、ヨコハマモーターセールス レガード ネオは、さらに一歩先を行く『フレームの延長による全体バランスの最適化』という付加価値を創造。
これはキャンピングカーに造詣が深いビルダーでなければ到底できるものではありません。
私も最初、オートキャンパーというキャンピングカー雑誌で初めてこの事実を知った時は正直「ここまでやるか!」と思ったもの。ヨコハマモーターセールスのキャンピングカー安定化への飽くなき探求はこれからも続きそうです。