中古キャンピングカー『岡モータース ミニチュアクルーズSV』 2013年式 2WD/AT 走行3.5万km を検証
キャンピングカー業界の中でも近年中高年の注目を集めているのが『軽キャンピングカー』
その名の通り、軽自動車をベース車両にしたキャンピングカーで、価格の安さ、維持費の安さ、取り回しのしやすさの3つの『やすさ』で年々販売台数を伸ばしているとか。
確かにハイエースのバンコンやカムロードベースのキャブコンは400万円~という価格が一般的で、これはちょっと考えれば相当高級な乗用車の価格。
その点軽自動車ベースのキャンピングカーであれば、ベース車両の価格が安いことから、100万円台の軽キャンピングカーも多数あります。
今回はそんな人気の軽キャンピングカーの中古車両が市場に出ていたので、ちょいと検証してみようかと・・・。
岡モータースという香川県にあるキャンピングカービルダーが製造している『ミニチュアクルーズSV』という、スズキ エブリイ JOINターボがベース車両の中古軽キャンピングカー。
やはり軽ワゴン車がベース車両のため、外観はコンパクト。
車両サイズは全長3,390mm×全幅1,470mm×全高1,940mmという大きさで、私の所有しているカワサキのジェットスキーウルトラ310Rの全長が3,370なので、それとほとんど変わりない長さになります。
やはりこれだけコンパクトなのだから、取り回しが楽々なのも納得。
天井にはソーラーパネルを装備。
足元はアルミホイールを履き、フォグランプも装備していることから、普通の軽ワゴン車とは少し雰囲気が違う感じになっています。
軽自動車なのだから、バックアイカメラは不要のような気がしますが、キャンピングカーらしくバックアイカメラ(カラー)がしっかりと装備されています。
後方の安全確認という意味においてはあっても損はなく、むしろあった方がバックの時により安全なのは間違いありません。
軽自動車らしく、運転席・助手席はミニマムな感じで、シンプルでいいのですが足元の狭さが多少気になるところ。
後部をベッド展開したところ。
後方から見たところはこんな感じで、寝るだけであれば十分過ぎる程のスペースがあります。大人2人で寝るスペースはありますが、やはり一人で広々と使うのが軽キャンピングカーの醍醐味だと私は思うのですが、いかがでしょうか?
熟年夫婦の二人旅もいいですが、この場合寝るときにお互いにくっついて寝なければならず、新婚時代を思い出せばいいですが、微妙な空気になることの方が多いかもしれません(笑)
ミニチュアクルーズSVの主な装備品は次の通り。
アルミホイール、エアバッグ(デュアル)、ABS、ETC、カーナビ(SD/フルセグ)、バックアイカメラ(カラー)、走行充電システム、サブバッテリー(ダブル)、インバーター(300W)、フォグランプ、サイドバイザー(ワイドタイプ)、サッシ付網戸、ソーラーパネル154W、メイン&サブバッテリー電圧計、IRカットウインドウフィルム(リア4面)
というような内容で、サブバッテリーがダブルになっていたり、ソーラーパネルが装備されていることから、車内で電気を使える設備が充実している軽キャンピングカー。
その電気を存分に使えるよう、12Vの電子レンジが装備されています。
サイドテーブルも完備されており、車両が小さいので『おままごと』状態になるとは思いますが、『狭いながらも楽しい我が家』ではありませんが、この限られた空間を楽しむには装備品は小さいに限ります。
ベッド下はお約束の収納スペースで、ここに入るだけの荷物量にしておけば、旅先で就寝スペースであるベッド上に荷物が溢れることはありません。
今の日本にはどこまで行っても大型のショッピングモールなどがあるため、もしどうしても旅の途中で足りないものがあれば買ってしまうのもひとつの手。さらに言えば、かなりの日数を車中泊してきた私から言わせれば、旅の途中でどうしても必要になるものなど殆どないということ。
無ければ無いで案外なんとかなるものです。
メインバッテリーとサブバッテリーの状態を表示するメーターもあり、これは嬉しい装備品ですね。
サブバッテリーとそれに伴う周辺機器もキレイにまとめられています。
ベッドマットを外せば普通の座席としてセカンドシートが使える点も非常に便利。
アームレストも付いた座席周りは小さな男の仕事場といった感じ。
このミニチュアクルーズSV、2013年式で走行距離は35,800km、ガソリンエンジンのAT車。
価格は218万円(税込)ということで、軽キャンピングカーの入門車としては装備も充実していることから、非常にオススメの車両だと思います。
何より軽キャンピングカー人気はこの先もしばらくは続くと思われるため、ハイエースクラスの大きめのキャンピングカーに乗り換えたいと思えば、それなりの価格で売れると思うため、軽キャンピングカーを体験してみたいというお父さんにはピッタリだと思います。