キャンピングカーのシンクの水の出が悪くなりました・・・

私の所有する、バンテック製のキャンピングカージル。最近何だかシンクの清水の出が悪いような感じがしていました。

キャンピングカー

ポンプモーターは勢い良く回っている音がするのですが、どうも水の出が以前と比べて弱いような感じがします。

キャンピングカー

清水タンクはシンク下にあるこの扉の中に入っています。

キャンピングカー

開けるとこんな感じで、ポリタンクの前にカセットコンロ用のガスボンベや潤滑剤などが置いてあります。昔のキャンピングカーなので、室内の収納がそれ程多くはないため、とりあえず空いている空間があれば有効活用しています。

キャンピングカー

清水タンクの中を覗いてみると、原因はすぐに分かりました。

清水タンク内に入っているポンプモーターに繋がるホースが抜けかかっていて、半分以上の水がつなぎ目から漏れている状態。

キャンピングカー

そこでタンクの奥にある蓋を緩め、ポンプモーターを取り出してみることに。

キャンピングカー

ポンプモーターを取り出した時点で完全にホースがポンプモーターから抜けてしまいました。

キャンピングカー

ホースをしっかりとポンプモーターのノズルに差し込み、ホースも多少のヌメリが出ていたので丁寧に拭き取りました。

清水タンクということで、飲料水用となってはいますが、我が家ではこのタンクの水は飲んでいません。というのも、中の水を頻繁に取り替えることが出来ない上、タンク内もマメに掃除していないため、それ程清潔とは思えないからです。

キャンピングカー内にはこのような水タンクを備えたタイプが多いですが、ポリタンクを毎回中まで洗っている人は少ないと思います。

水はそのままの状態で長く置いておくと腐ってしまうため、できれば毎回捨ててポリタンクの中を洗浄し、新しい水を入れておきたいところですが、なかなか面倒なもの。

ですから、使うのは手洗いの時だけ。

水は別に購入したペットボトルの物を飲んでいます。

キャンピングカー

水タンクを元の位置に戻しました。それにしても収納してある床面の汚れが目立ちます。普段は見えない部分なのでそれ程気にはなりませんが、出来れば新しい木材を使ってキレイに張り替えをしたいものです。

キャンピングカー

ポリタンクだけを収納しておくのはもったいないため、カセットコンロのスペアボンベやジャッキ・車載工具なども一緒に収納しています。

今回は修理という程のメンテナンスではありませんが、これでまたしばらくはこのキャンピングカーを快適に使うことができると思います。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村
関連ブログランキングに参加しています。

関連記事

ページ上部へ戻る