ジャパントラックショー2016を見にパシフィコ横浜へ【その16】
今回は、2016年9月3日(土曜日)にパシフィコ横浜で開催された、『ジャパン トラックショー 2016』を見に行った時の様子をご紹介。
パシフィコ横浜の外会場には大型のトラックやトラック関連機器が展示されていました。スカイリフトという商品なのでしょうか?大型のリフトが展示されています。
こんな感じで大型のトラックがリフトで上げられていました。この下に潜って整備等の作業をすると思われますが、これだけの重量物が頭上にあるとなれば、多少怖いような気もするのですが、やはり慣れてしまうのでしょうか。
こちらはトラック用パーツ販売の紹介のよう。トラックの大きなミッションを吊上げている様子が伺えます。
トラックリファインパーツの生産・販売を行う会員事業所を統括する全国組織、JTP、一般社団法人日本トラックリファインパーツ協会です。
「ということで、リファインって何?」と思ってしまいますが、リビルトパーツのことなのでしょうか。新品を購入するより主要部分のパーツを交換したリビルト品であれば、パーツの信頼性を損なわないまま、新品同様に使えるため、トラック業界でも積極的に導入しようとする動きがあるのかもしれません。
このミッションもリファインパーツなのでしょうか?そう言われてみれば、ケースの部分やジョイントの部分がキレイになっているような気がしますね。
コレはリファイン前のパーツかな?リビルトパーツの中ではメジャーな存在でもある、オルタネーターの姿が見えますね。
こんな大きなトラック用エンジンも展示してありました。使用されていたエンジンのようで、汚れやサビが目立ちます。それでも普通に使用していればこんな感じで汚れるのは当たり前なので、この中から悪くなったパーツだけをリファインパーツに交換し、コストダウンをするのでしょう。
外会場にも大きなレッカー車が展示してありました。屋内会場には黄色や赤色の車両を展示してありましたが、白色もクールな感じでカッコいいですね。
こちらはガンメタで渋い感じのレッカー車です。
こちらは定番の黄色。センチュリーシリーズということは、屋内会場にも展示してあったレッカー車と同系統なのかもしれません。
『世界初!!トラック用ジグ式フレーム修正機』ということで、トラックのフレームを修正する機械のよう。事故を起こしてもエンジンなどが無事であれば、フレームの歪みを直して再び使うことができるため、高価なトラックを廃車にしなくても済みそう。
乗用車分野ではフレーム修正機というものは聞いたことがあるのですが、トラック用でもできたという訳ですね。
詳しいことはよく分かりませんが、作業手順などがDVDで流されており、業界関係者とおぼしき方が熱心に見入っていました。
コレは街中でも時々見掛ける、材木を運搬しているトラック。この材木が転がり落ちないようにする、『ストッパー』を販売している会社のよう。
トラックの荷台が平らなタイプのトラックに設置し、木材を運搬できるようにする、アタッチメントのようなものなのでしょうか?
いろいろなトラック関連用品があるものだと、関心してしまいますね。