2001年式キャンピングカージル君の大改造(大改装)ビフォーアフター【その41】
キャンピングカーのリフォームと言うか、改造を諸般の理由により行うことにしました。その時の様子をやや詳しく紹介していくことに。
題して『2001年式キャンピングカージル君の大改造(大改装)ビフォーアフター』と言ったところ。
今回は居室部最後部に作成した簡易シンクの隣にテーブルを造る作業を敢行。1個175円のスチール製ステーを使い、コンパネをテーブルにしていきます。
まずは簡易シンクの側面にステーを固定するための穴をあけます。
いつもの充電式ドリルドライバーを使用。
チョイと手元が暗いいため、照明を点灯。これで作業がスムーズに行えます。昼間の作業ですが、居室部左右のブラインドカーテンを開けていても真冬のせいか、なんとなく車内が暗いまま。
ステーを取り付ける位置を決め、サクッと穴をあけました。
本来は木ネジで取り付けるタイプなのですが、テーブルを強固に支えることができるようにするため、5mmのボルトで固定。
他の2ヵ所の穴は木ネジを使用し、5mmのボルトと木ネジのダブルでガッチリと固定する作戦。
簡易シンクの裏側はこんな感じ。
続いて扉側の壁面にもステーを取り付けました。
再び簡易シンクのステー取り付け状態。
両側のステーが無事に取り付きました。
この上に2枚重ねにしたコンパネを載せれば出来上がり。
カセットコンロを置くのもピッタリのサイズ。
このままだと後方の窓が焦げてしまいそうなので、自作の風防の使用は必須となります。
とりあえず簡易シンクとテーブルが完成し、キャンピングカーらしい装備品を復活させることに成功し、満足な私でした。